Skip to content

Posts

Here's a list of blog posts.

スプライン補間【1次元】

torchにはデフォルトでスプライン補間の実装がないなあと思い、自分で実装してみることにした。 正直こういったものは今だとLLMが勝手に実装を済ませてくれるものではある気がするので、どれくらい理論まで把握しておくべきかは悩ましいところではある。ただスプライン補間は基本的な数値計算の手法であるし、自分で実装してみることで理解を深めることが出来るので、一度はやってみるのも悪くはないかな、といったところ。 しょっぱなでtorchの話を書いたが、この記事ではnumpyとscipyのみを使ってスプライン補間を実装することにする。

【2024年】今年見た映画を振り返る

2024年に劇場に足を運んで見た映画をまとめました。 全部で23作品でした。来年もたくさん映画を見たいです。

タイトル 鑑賞日
アクアマン/失われた王国 2024-01-14
マダム・ウェブ 2024-03-10
デューン 砂の惑星PART2 2024-03-24
オッペンハイマー 2024-03-29
名探偵コナン 100万ドルの五稜星 2024-04-21
ゴジラxコング 新たなる帝国 2024-05-05
猿の惑星/キングダム 2024-05-11
マッドマックス:フュリオサ 2024-06-06
メイ・ディセンバー ゆれる真実 2024-07-13
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン 2024-07-20
デッドプール&ウルヴァリン 2024-07-24
ツイスターズ 2024-08-12
フォールガイ 2024-08-17
ラストマイル 2024-09-02
ヒットマン 2024-09-16
スオミの話をしよう 2024-09-29
シビル・ウォー アメリカ最後の日 2024-10-07
ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ 2024-10-12
ヴェノム:ザラストダンス 2024-10-27
トラップ 2024-11-04
進撃の巨人 THE LAST ATTACK 2024-11-15
インターステラー 2024-11-26
クレイヴン・ザ・ハンター 2024-12-28

『推薦システム実践入門』5章1節2節

『推薦システム実践入門』を読み始めたので、実装をまとめてみます。 Pythonによる実装自体はGitHubにアップされています。 データ処理には定番のpandasが使われているのですが、 最近自分がpolarsを使い始めているのと、devcontainer上でpandasを回しているとすぐにメモリがあふれてしまうという問題にぶち当たったので、 ここではpolarsを使った実装をまとめていこうと思います。 このブログで紹介した実装は自分のGitHubにも適宜アップロードしていく予定です。

博士課程2年目3年目を振り返る

大昔に博士課程1年目を振り返るという記事で博士課程1年目のときに起こったことを書いていったのだが、 2年目3年目については特に何も書いていなかった。 その代わりといっては何だが、研究室内のwikiでつらつらと簡単な日記を書いていたので、それをここに貼っておくことにする。 研究室内のネットワーク関連の情報も一部載っていたので、そちらは非表示で対応することにしている。 あと画像・PDFは移植が面倒すぎたので諦めた。 こうしてみると、色々と手を動かしてもがいた3年間だったなあ、と。あとモチベーション維持にも苦労した3年間でもあったかなあ。 いつかまた読み返してこんなこともあったなあと笑えるように備忘録として残しておく。

ベンフォードの法則

ベンフォードの法則は「自然界に現れる多くの数値の最初の桁の値はある特定の分布に従う」ことを指す法則である。 ふと出くわして非常に面白かったのでまとめておく。

決定木を1から実装する

決定木って名前はよく聞くしscikit-learnで簡単に使えてしまうけど、中身を詳しく知っているわけではなかったのできちんと実装してみることにする。 from scratchでの実装にはこの記事が非常に参考になった。